よくある質問

量刑の登録方法について

どうすれば、量刑の登録画面に行くことができるのでしょうか
  1. ログイン後のページ上に量刑データベースというボタンがあります。これをクリックしたあと、画面左上部にある「量刑を登録する>>」をクリックしてください。そうすれば、登録画面に移ります。
  2. または、ログイン後のページの最上部に、「ホーム」「量刑」「裁判例集」「書式」「例会等」「その他」「管理」というボタンが並んでいますので、そのうち「量刑」にカーソルを合わせると、「量刑の検索」「量刑の登録」という表示が出ます。そこで「量刑の登録」をクリックして頂ければ、同様に、登録画面に移ります。
入力項目のうち、必須項目はありますか。
はい。「※」がついている項目は、必ず入力して頂きますようお願い致します。
裁判所名について、「東京地方裁判所」と入力したのに、「裁判所を選択してください」という表示が出るのですが・・

申し訳ありません。裁判所名は、最高裁判所を除き、略称(例えば「東京地裁」)ないし、裁判所の管轄地方名(例えば「東京」、「さいたま」等)を入力してください。そうすると、裁判所の選択肢が出ますので、その選択肢の中から裁判所を選択してクリックしてください。

例えば、「東京地裁」と入力すれば、「東京地裁」、「東京地裁八王子支部」、「東京地裁立川支部」という選択肢が出てくるので、いずれかをクリックして選択してください。

被告人は、傷害罪と窃盗罪で起訴されたのですが、「事件名」はどのように入力すればいいのでしょうか。また、「事件番号」はどのように入力すればいいのでしょうか

「事件名」については、「傷害、窃盗」と並列して入力してください。

「事件番号」については、どれでもいいので、一つのみを入力してください。

主文が二つある場合、量刑・求刑はどのように入力すればいいのでしょうか。
その場合には、重い刑の方を「量刑・求刑」の欄に入力し、軽い刑の方は「事案の概要等」の欄に入力してください。
<「事案の概要等」の欄記入例>
  • 罪名 : 傷害致死
  • 量刑・求刑 : 懲役7月・未決算入100日(求刑懲役10年)
  • 事案 : ○○○○(事案の説明)
事件番号には、例えば「刑(わ)」というように、カッコの外に「刑」等がつくものもありますが、どのように入力したらいいのでしょうか。
便宜上、「刑(わ)」がつく事件番号でも、全てカッコ内に入力して頂くことになっています。よって、「刑」、「合」等の文字も全て、カッコ内に入力してください。
被告人には、10年以内に、同種前科も異種前科もあるのですが、「前科等」の項目のうちどこにチェックすればいいのでしょうか。
その際には、「同種前科」、「異種前科」、「10年以内前科あり」の全てをチェックしてください。
被告人は自首したのですが、減軽されませんでした。このときでも、「自首」をチェックしなければならないのでしょうか。
自首、過剰防衛、過剰非難等の任意的減軽自由については、減軽の有無に関わらず、チェックしてください。
間違った情報を登録してしまったかもしれません。確認のうえ訂正したいのですが、自分が登録した事件は、どこで確認すればいいのでしょうか。
ログイン後の画面の中ほどより少し下の部分に、「登録した量刑データの一覧」という項目があります。この項目では、ご自身が登録した事件を一覧できますし、編集・削除もできます。
どうすれば、量刑の検索画面に行けるのでしょうか。
  • ログイン後のページ上に量刑データベースというボタンがあります。これをクリックすれば、検索画面に移ります。
  • または、ログイン後のページ上の最上部に、「ホーム」「量刑」「裁判例集」「書式」「例会等」「その他」「管理」というボタンが並んでいますので、そのうち「量刑」にカーソルを合わせると、「量刑の検索」「量刑の登録」という表示が出ます。そこで「量刑の検索」をクリックして頂ければ、同様に、検索画面に移ります。
検索画面に「完全一致のみ検索」という項目がありますが、これはどのような機能を果たすのでしょうか(アンド検索)。

これは、入力した罪名のみ起訴されている事件を検索する機能です。

例えば、「強盗」と入力し、完全一致検索すると、「強盗致傷」、「住居侵入 強盗」などは検索対象ではなく、強盗一罪で起訴された事件のみが対象となります。

例えば、住居侵入罪及び窃盗罪のような牽連犯、あるいは併合罪等の量刑データを検索するにはどうすればいいのでしょうか。(アンド検索)
検索語の入力欄に、「窃盗 住居侵入」というように並列して入力してください。どちらが先でもかまいませんが、二つの言葉の間にスペースを入れるようにしてください。
住居侵入罪及び窃盗罪の量刑データを検索すると、他の犯罪を含むデータが多数出てしまいます。これを表示させないためにはどうすればいいのでしょうか。(除外語検索)

その際には、検索語の入力欄に、「窃盗」と「住居侵入」を並列して入力したうえ、除外したい犯罪名を、「除外語」の入力欄に入力してください。

例えば、強盗、強盗致傷等を除外したいときは、「除外語」の入力欄に「強盗」と入力した上で検索してください。

事案の内容に応じて検索することはできますか(事案の概要検索)。
例) 殺人事件のうち、凶器でナイフを用いた事件の量刑データを調べたい。

できます。

検索語として、罪名に「殺人」、事案の概要に「ナイフ」というワードを入れて検索すると、殺人罪のうち、事案の概要で「ナイフ」の記載があるデータ全てがヒットします。

この事案の概要検索により、事案の概要から量刑データを調べることができます。

このように、事案の概要検索は、特定の罪名のうち、事案の概要の特徴から検索したいときに、便利です。

検索結果の画面上で、事案の概要、損害内容などを一覧表示で見ることは出来ますか。

できます。

検索した後、「除外後」の入力欄のすぐ下に、「すべて表示」というボタンがあります。これをクリックすれば、一覧可能な項目が表示されます。

このうち、一覧表示から除きたいものは、その項目の上にチェックをし、左上の「チェック項目のみ表示」(「すべて表示」のボタンの隣です)のボタンをクリックしてください。

検索結果について、項目ごとに並べ替えることはできるのでしょうか(ソート機能)。

できます。以下、例を挙げてご説明します。

例) 窃盗事件の被害金額による傾向を調べたいとき

検索語として「窃盗」というワードを入れ、「完全一致のみ検索」にチェックを入れて検索すると、窃盗被告事件のみの量刑データが、宣告刑の軽い順に表示されます。

被害金額による傾向を調べたいときには、一覧の項目のうち「被害金額」と書かれている項目をクリックします。

そうすると、量刑データが被害金額の高い順に並んで表示されます。

このように、ソート機能は、被害金額による傾向を調べたいときなどに便利です。


例) 執行猶予が付された事案だけを調べたいとき

罪名で検索すると、(執行猶予の有無にかかわらず)宣告刑の軽い順に表示されます。

そこで、執行猶予が付された事案だけを調べたい時には、一覧の項目のうち「執行猶予」と書かれている項目をクリックします。

そうすると、執行猶予が付されたものと付されていないものが分類されて表示されますので、執行猶予が付された事案だけを調べる時に便利です。

検索した罪について、執行猶予の割合を調べることはできますか(グラフ機能)。

できます。

罪名で検索すると、検索結果の横に、実刑/猶予割合と書かれたところがあります。

ここをクリックすると、当該罪名で登録されているデータの、執行猶予と実刑の割合が円グラフで表示されます。

検索した事件の詳細を見たいのですが。
見たい事件の段の一番左に、「詳細」というボタンがありますので、これをクリックしてください。
事件の詳細を見ていると、あるはずの項目の内容が抜けているのですが。
量刑データベースは会員の方に、任意に登録して頂くことによって成立しています。したがって、登録される際、場合によっては未入力の項目があります。ご了承ください。
どれくらいの事件が登録されているのか確認することはできますか。

できます。

検索の際、何も入力しないまま検索してください。そうすれば、現時点で登録されている全ての事件が表示されます。

捜査弁護の登録方法について

どうすれば,捜査弁護データの登録ページに行けますか。

ログイン後のページ上に捜査弁護データベースというボタンがあります。これをクリックしたあと,画面左上にある のボタンをクリックしてください。そうすれば,登録画面に移ります。

または,ログイン後のページ最上部に,「量刑」「捜査弁護」「裁判例集」「書式」「例会等」「その他」「管理」というボタンが並んでいますので,そのうち「捜査弁護」にカーソルを合わせると,「捜査弁護DB検索」「捜査弁護登録」という表示が出ます。そこで「捜査弁護登録」をクリックして頂くと,同様に登録画面に移ります。

入力項目のうち,必須項目はありますか。
はい。「※」がついている項目は,必ず入力して頂きますようお願い致します。
登録画面に「チェックボックス」,「ラジオボタン」という言葉があるのですが,これはどのようなものですか。

それぞれ,選択項目の左についているものです。

「チェックボックス」は,□のマークで,「ラジオボタン」は○のマークのことです。

例:「□即決裁判」のうち,「□」が「チェックボックス」
「○不起訴処分」のうち,「○」が「ラジオボタン」

項目によっては,?という丸いボタンがあるのですが,これは何ですか。
そのボタンをクリックして頂くと,その項目の記入例等がご覧になれます。
「検察庁」の項目に,「東京地方検察庁」と記入して登録したのに,結果の画面に反映されていないのですが・・。
申し訳ありません。検察庁名は,「東京」「さいたま」等数文字記入すると,検察庁の選択肢が出ますので,その選択肢の中から検察庁を選択してクリックしてください。
弁護人名を匿名にすることはできますか。

できます。

弁護人の記入欄の右に,「□匿名にする」という項目があるので,「□」の部分をクリックしてチェック印を付けて頂くと,弁護人名は公表されません。

間違った情報を登録してしまったかもしれません。確認の上訂正したいのですが,自分が登録した事件は,どうやって確認すればいいのでしょうか。
ログイン後の画面の下の部分に,「登録した捜査弁護データの一覧」という項目があります。この項目では,ご自身が登録した事件を一覧・内容の確認をすることができます

捜査弁護データの検索について

どうすれば捜査弁護データの検索画面に行けますか。

ログイン後のページ上に というボタンがあります。これをクリックすると,検索画面に移ります。

または,ログイン後のページ最上部に,「量刑」「捜査弁護」「裁判例集」「書式」「例会等」「その他」「管理」というボタンが並んでいますので,そのうち「捜査弁護」にカーソルを合わせると,「捜査弁護DB検索」「捜査弁護登録」という表示が出ます。そこで「捜査弁護DB検索」をクリックして頂くと,同様に登録画面に移ります。

単一の事件(例えば,「窃盗罪」だけの事件)を検索する方法を教えて下さい。
検索したい事件名を記入の上,右にある「□事件名が完全に一致する件のみ検索」という部分をクリックして下さい。そして,□部分にチェックが付いたのをご確認の上,検索ボタンをクリックして下さい。こうすることで,単一の事件のデータだけを検索することができます。
被疑者について複数の被疑事件がかかっている(例えば,「窃盗罪」と「住居侵入罪」2つの事件がある場合)データを検索する方法を教えて下さい。
検索したい事件名のうち一つを記入の上,スペースを空けて他の事件を記入して頂くことで,検索することができます。
被疑者について2つの被疑事件だけがかかっているデータを検索することはできますか。
できません。例えば,「窃盗」「住居侵入」で検索した場合,「窃盗」「住居侵入」「傷害」の3つの被疑事件がかかっているデータ等も検索対象となってしまいます。「窃盗」、「住居侵入」を記入の上、「事件名が完全に一致する件のみ検索」の左にある□にチェックを入れても、検索機能は働きませんのでご注意ください。
罪名以外の内容(例えば,事案の内容等)に応じて検索することはできますか。
できません。現在,事件名だけが検索対象となっております。

捜査弁護データの検索結果について

検索した事件の内容を確認する方法を教えて下さい。

検索した結果、該当する事件データがある場合、画面下の方にマス目の表が表示されます。

その表の中で、左から3番目に「詳細」というボタンが事件ごとに表示されます。同ボタンをクリックすると、当該事件データの詳細を閲覧することができます。

検索結果画面に表示される項目を増やしたり,減らしたりすることはできますか。

できます。

検索した場合、事件ごとに、「事件名」、「処分結果」、「事案の概要」、「自白/否認」の内容が基本的に表示されます。

事件データとしては、他にも、「身体被害」、「財産被害」、「具体的結果等」の項目もあるところ、表の上にある、「すべての項目を表示」のボタンをクリックすると、これらの項目を含めた全ての項目が表示されます。

他方、表示される項目を限定したい場合、表の一番上にある項目名の上に□があります。表示したい項目にチェックを入れ、表示させたくない項目からはチェックを外し、さらに上にある「チェックした項目のみ表示」ボタンをクリックしてください。そうすると、チェックを入れた項目だけを表示することができます。

検索結果のうち,特定の事件だけを表示することはできますか。

できます。

検索結果の表のうち、左から2番目に「選択」という項目があります。表示させたい事件についてのみ、「選択」の項目にある□にチェックを入れ、表の上にある「チェックした事件のみ表示」ボタンをクリックしてください。そうすると、チェックした事件だけを表示することができます。

事件の詳細を見ていると,内容が抜けている項目があるのですが・・・。
登録にあたっては,必須項目と任意項目があります。捜査弁護データベースは,会員の方々のご協力によって成り立っておりますので,登録された方が任意項目を登録されない場合もありますので,この点についてはご了承ください。
どれくらいの事件数が登録されているのか確認することはできますか。

できます。

検索の際,何も入力しないで検索して下さい。そうすれば,現時点で登録されている全ての事件が表示されます。

書式の載せ方について

書式を載せるにあたり、注意しておくべきことはありますか。

プライバシーに関する内容が含まれている場合が多いと思われますので、必ず匿名処理の上、載せて頂きますようお願い致します

  

また、事務局が不適切な内容と判断した場合には、特にお断りなく修正・削除させていただく場合もございます。予めご了承ください。

書式を載せるとき、どこから入ればいいのですか。

書式のページの右上の方に、「書式の追加」という長方形のボタンがあります。ここにカーソルを合わせ、左クリックしてください。

書式の追加という題のページに移動しました。どのような手順で進めればいいのですか。

書式を載せて頂くには、

  
  1. 書式名の記載
  2. カテゴリーの選択
  3. コメント欄の記載
  4. アップロード(「ファイルデータ」の項目)
  5. 最後に登録

をして頂きますようお願い致します。

「書式名」という項目には、どのような記載をすればいいのですか。

載せて頂く書式の表題を記載してください。

  

例:冒頭陳述要旨、被疑者の供述調書、勾留決定に対する準抗告申立書等

カテゴリーはどれを選択すればいいのですか。

載せて頂く書式により異なります。

  

「証拠収集」、「裁判員裁判」、「保釈」については独自のカテゴリーがありますが、その他は、「捜査」、「公判」、「上訴」に分けているため、載せて頂く書式がどのカテゴリーに入るか確認してください(既に掲載されている書式がどのカテゴリーに掲載されているかについても参考にしてください)。

  

例えば、裁判員裁判において作成した冒頭陳述書であれば、「裁判員裁判」というカテゴリーを選択して頂き、勾留決定に対する準抗告申立書であれば、「捜査」の中に、「勾留」というカテゴリーがあるので、それを選択してください。

  

なお、各カテゴリー名の左に、「+」ボタン、あるいは「-」ボタンがあります。「+」ボタンを左クリックすると、より詳細なカテゴリーの表示が出て、「+」ボタンが「-」ボタンに変わります。「-」ボタンを左クリックすると、詳細なカテゴリーの表示が消えて、「+」ボタンに変わります。

  

したがって、自分が探しているカテゴリーが見つからないという場合、この「+」ボタンを押せば、それが見つかる場合がありますので、ご確認頂きますようお願い致します。例えば、「勾留」というカテゴリーは、「捜査」カテゴリーの左にある「+」ボタンを左クリックすることで表示されます。

自分が載せようとする書式は、どのカテゴリーにも入らない場合、どうすればいいですか。

その場合、大変恐縮ですが,事務局宛(db@keibenforum.net)まで、書式を添付の上ご連絡ください。

「コメント」欄には、何を記載すればいいですか。

初めて閲覧する方が、何に関する書式なのかわかる程度に、書式に関する簡単な説明を記載してください。

なお、「コメント」欄の右に、「記入サンプル」がありますので、こちらを左クリックすると、記載例をご覧いただけます(既に掲載されている書式のコメント欄も参考にしてください。)。

「ファイルデータ」という項目では何をすればいいのですか。

「ファイルデータ」の項目では、書式のデータを送信して頂きます。

具体的には、「参照」というボタンがありますので、こちらを左クリックしてください。その後、載せて頂く書式のファイルを選択してください。

※書式のファイルを選択する前に、必ず個人情報のマスキングをお願いします。

書式名の記載、カテゴリーの選択、コメント欄の記載、アップロード(「ファイルデータ」の項目)は全て終わりました。あとは何をすればいいですか。

最後に、ページの一番下にある「登録」というボタンを左クリックしてください。

これで登録は完了です。ありがとうございました。

その他

量刑登録している弁護人と連絡を取りたいのですが、刑事弁護フォーラムで連絡先を教えてもらうことはできますか。

申し訳ありませんが、個人の情報をお教えすることはできません。

日弁連の弁護士検索で調べること等で、対応をお願い致します。